2010年01月03日
プリムオーブンでマッサージベッド
昨年末にリリースされて大好評らしい「Prim Oven」を、遅ればせながら購入してみました。
以下はプリムオーブン作者さんのページ。
・スカルプで階段を作ろう!
http://stwo.slmame.com/e795623.html
上記ページの副題というか、記事冒頭には「非!商!用!」と書かれており・・・
やはり気を遣いますよねえ。
でも、こういった作者さんのページや有益なツールを紹介する記事も「商用か非商用か」と気を遣わなくてはいけない環境って、すごく窮屈ですね。
有益な情報が簡単に入手出来ない環境って・・・
ぼくも、近日中に他にブログを設置することにしましょう。
ところで。
ボックスまたはシリンダーで構成される16プリムまでのオブジェクトを1プリムのスカルプに変換出来るといのは、画期的なツールですね。
単なる工作好きのオッさんながらも、物作り心が刺激されます。^^
なにはともあれ、さっそくお試し。
治療の手技などをセカンドライフ内でアニメーション化するために作ったマッサージベッド。
こんな単純な作りなのに、5プリムも消費しています。
これを1プリム・スカルプに出来たら、かなりお得です。
ベッドのクッション部分はスカルプで丸味をつけて作っていたので、ボックスふたつ重ねた上部分の両端に、シリンダーをくっつけて丸味を出して作成。
これをオーブンでチンしてみると・・・。

む~。
やり方がマズいのか、プリム同士の接合部分があからさまに見えています。^^;
失敗。orz
面倒なので、ベッドクッション部はひとつのボックスで乱暴に一枚板で作ってしまいましょう。
・・・。
あらま。
意外と硬い板のように見えません。
スカルプにすると、適度に丸味を帯びた感じに仕上がりますね。
なるほど。
これでイケそうです。

テクスチャを試行錯誤して、脚部分とクッション部分をなんとか違う色に出来ましたが・・・。

奥の脚、根本部分にちょっとクッション部の色がにじみ出ています。^^;
まだテクスチャの配置具合をよく把握していないせいもあると思いますが、まあ、現状はこれでOKということにします。
次は何を作ろうかなぁ。
以下はプリムオーブン作者さんのページ。
・スカルプで階段を作ろう!
http://stwo.slmame.com/e795623.html
上記ページの副題というか、記事冒頭には「非!商!用!」と書かれており・・・
やはり気を遣いますよねえ。
でも、こういった作者さんのページや有益なツールを紹介する記事も「商用か非商用か」と気を遣わなくてはいけない環境って、すごく窮屈ですね。
有益な情報が簡単に入手出来ない環境って・・・
ぼくも、近日中に他にブログを設置することにしましょう。
ところで。
ボックスまたはシリンダーで構成される16プリムまでのオブジェクトを1プリムのスカルプに変換出来るといのは、画期的なツールですね。
単なる工作好きのオッさんながらも、物作り心が刺激されます。^^
なにはともあれ、さっそくお試し。
治療の手技などをセカンドライフ内でアニメーション化するために作ったマッサージベッド。
こんな単純な作りなのに、5プリムも消費しています。
これを1プリム・スカルプに出来たら、かなりお得です。
ベッドのクッション部分はスカルプで丸味をつけて作っていたので、ボックスふたつ重ねた上部分の両端に、シリンダーをくっつけて丸味を出して作成。
これをオーブンでチンしてみると・・・。

む~。
やり方がマズいのか、プリム同士の接合部分があからさまに見えています。^^;
失敗。orz
面倒なので、ベッドクッション部はひとつのボックスで乱暴に一枚板で作ってしまいましょう。
・・・。
あらま。
意外と硬い板のように見えません。
スカルプにすると、適度に丸味を帯びた感じに仕上がりますね。
なるほど。
これでイケそうです。

テクスチャを試行錯誤して、脚部分とクッション部分をなんとか違う色に出来ましたが・・・。

奥の脚、根本部分にちょっとクッション部の色がにじみ出ています。^^;
まだテクスチャの配置具合をよく把握していないせいもあると思いますが、まあ、現状はこれでOKということにします。
次は何を作ろうかなぁ。
2009年06月01日
指圧アニメーション
ふぅ~。
指圧のアニメーションを作るのは大変だ。(^^;
フリーのアニメーションソフト「Qavimator」には、ポーズとポーズの間を補完する機能があるのですが。
人の動きって、ソフトで補完するだけではうまく表現出来ないのです。
単純な動きや補完機能に適した動きの場合は便利なのですが、いろいろな関節が個別に独自な角度に連動している動きの場合は、ひとコマひとコマ各関節の角度を修正しなければならず、かなり根気の要る作業。
根気のないぼくには……。(^^; とほほ
ともあれ、ひとまず背中をひと押しするところまでのアニメーションまでは出来ました。
体の動き的にはかなり不満が残るのですが、取りあえずセカンドライフ内で「指圧する動き」を見てみたかったのです。

手の指の動きは、開いているか握っているかしか設定出来ないので、なんとなく手の平全体で押している手根圧迫っぽい感じではありますが、まあ、なんとか指圧してるっぽく見ることにしましょう。
本当は背中を上から5点くらい指圧したいところですが、目標は3点にしておきましょう。
上から3箇所指圧してその動きをループさせれば、指圧をし続けるアニメーションになります。
あとは、背中を上から下に撫でおろすような軽擦するアニメーションを別に作り、クリックするとアニメーションが切り替わるようにする、ていうのが当面の目標。
たぶん、途中で指圧の動きを修正したくなったりするだろうし……。
完成はいつのことになりやらです。
指圧のアニメーションを作るのは大変だ。(^^;
フリーのアニメーションソフト「Qavimator」には、ポーズとポーズの間を補完する機能があるのですが。
人の動きって、ソフトで補完するだけではうまく表現出来ないのです。
単純な動きや補完機能に適した動きの場合は便利なのですが、いろいろな関節が個別に独自な角度に連動している動きの場合は、ひとコマひとコマ各関節の角度を修正しなければならず、かなり根気の要る作業。
根気のないぼくには……。(^^; とほほ
ともあれ、ひとまず背中をひと押しするところまでのアニメーションまでは出来ました。
体の動き的にはかなり不満が残るのですが、取りあえずセカンドライフ内で「指圧する動き」を見てみたかったのです。

手の指の動きは、開いているか握っているかしか設定出来ないので、なんとなく手の平全体で押している手根圧迫っぽい感じではありますが、まあ、なんとか指圧してるっぽく見ることにしましょう。
本当は背中を上から5点くらい指圧したいところですが、目標は3点にしておきましょう。
上から3箇所指圧してその動きをループさせれば、指圧をし続けるアニメーションになります。
あとは、背中を上から下に撫でおろすような軽擦するアニメーションを別に作り、クリックするとアニメーションが切り替わるようにする、ていうのが当面の目標。
たぶん、途中で指圧の動きを修正したくなったりするだろうし……。
完成はいつのことになりやらです。
2009年05月27日
セカンドライフで治療のポーズ
鍼灸マッサージや手技療法などのWeb素材を作ろうと、コツコツ作業をしているのですが、操体法という治療法のポーズがひとつ完成。
うつ伏せでの膝伸ばし。
太股の前面が張っていて膝が曲げられない時などに即効的効果がある操法です。

セカンドライフで手技療法のポ-ズが再現出来れば、3Dでグリグリと好きなアングルから眺められるので、手技の説明や解説をする時に便利。
作るのが面倒だったりしますが。(^^;


ぼちぼちとポーズを作り貯めていきましょう。
うつ伏せでの膝伸ばし。
太股の前面が張っていて膝が曲げられない時などに即効的効果がある操法です。

セカンドライフで手技療法のポ-ズが再現出来れば、3Dでグリグリと好きなアングルから眺められるので、手技の説明や解説をする時に便利。
作るのが面倒だったりしますが。(^^;


ぼちぼちとポーズを作り貯めていきましょう。
2009年04月25日
セカンドライフでWeb素材
先日、いろいろとリンクを辿っていたら、医療用のWeb素材をフリー配布しているサイトを見つけました。
個人のホームページでの利用は可とのこと。
医師などの人物イラストから治療風景、医療器具、臓器等、豊富なイラストが揃ってます。
・クリニカルパス用素材ダウンロードサービス
http://design.taiho.co.jp/
治療師や手技療法家が使えそうな素材もけっこうあったので、一度覗いてみてはどでしょうか。
(って、ソラマメ見てる人で治療師っていないかも (^^;)
と。
医療用Web素材を見ていて思ったのですが。
セカンドライフを使って、治療師、手技療法家向けの3DCGフリーWeb素材を作ってみようかな、と。
けっこう楽しそう。(^^)
なにはともあれ、治療師モデルなアバターを作らなくてはいけません。
puruさんアバターだと何だか頼りないし……。
もちょっとふくよかで安心感のある、いわゆる優しい治療師っぽい感じの人がいいです。

こんな感じの人が出来ました。
何だか小説家の夢枕獏さんに似てなくもないような……。
着ているのは、昔作った白いインド服を半袖にしたやつ。
が、しかし。
インド服ではやはり治療用白衣には見えないので、苦手な服作りではありますが、ただ今治療用白衣を作成中。
完成はいつのことになるやら……。
個人のホームページでの利用は可とのこと。
医師などの人物イラストから治療風景、医療器具、臓器等、豊富なイラストが揃ってます。
・クリニカルパス用素材ダウンロードサービス
http://design.taiho.co.jp/
治療師や手技療法家が使えそうな素材もけっこうあったので、一度覗いてみてはどでしょうか。
(って、ソラマメ見てる人で治療師っていないかも (^^;)
と。
医療用Web素材を見ていて思ったのですが。
セカンドライフを使って、治療師、手技療法家向けの3DCGフリーWeb素材を作ってみようかな、と。
けっこう楽しそう。(^^)
なにはともあれ、治療師モデルなアバターを作らなくてはいけません。
puruさんアバターだと何だか頼りないし……。
もちょっとふくよかで安心感のある、いわゆる優しい治療師っぽい感じの人がいいです。

こんな感じの人が出来ました。
何だか小説家の夢枕獏さんに似てなくもないような……。
着ているのは、昔作った白いインド服を半袖にしたやつ。
が、しかし。
インド服ではやはり治療用白衣には見えないので、苦手な服作りではありますが、ただ今治療用白衣を作成中。
完成はいつのことになるやら……。
2008年06月13日
物作り再開? かも
相方のshivhaさんが地上げ屋さんをはじめた時、土地に設置するコテージを作ってくれと頼まれ。
日本風コテージを作ったです。
あまりプリム数を消費しない感じで。
どうせなので、達磨屋敷地内にも設置してあります。


クルタ&パジャマも、ひとつ新しいテクスチャのものを追加作成中だし。
物作り再開っすね。
(いつまで続くか…… (^^;)
日本風コテージを作ったです。
あまりプリム数を消費しない感じで。
どうせなので、達磨屋敷地内にも設置してあります。


クルタ&パジャマも、ひとつ新しいテクスチャのものを追加作成中だし。
物作り再開っすね。
(いつまで続くか…… (^^;)
2008年04月26日
人体3Dソフトとしてのセカンドライフ
仕事柄、体に関することを説明しようとする時、どうしても人体を好みの姿勢にした画像を入れたいと思うんですよね。
本来ならばPoserなんかの専門ソフトを使えば良いのだろうけれど、導入したまま使いこなせなくてHDDの肥やし状態。(^^ゞ うはは
で、数年前に使っていたのがシェアウェアの「モーションスタジオ」。
・モーションスタジオ(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se105655.html
もともとは人体アニメーションを作るソフトなのですが、とりあえず人体にポーズを作りそれを「PrintScreen」でキャプチャーして主に静止画像を使用してました。
ていうか、アニメーションの作り方も使用法もわからず。(^^;
アニメーションを出力しないのであれば、シェアウェア料金を支払わなくても使えるのですが、キャプチャー画像をHPに掲載したりもしたので、念の為にシェアウェア料金は支払い済み。
とはいえ、もうかなり前に購入したので購入時に入手したパスワードは行方知れずで、今アニメーションファイル出力は出来ません。
こんな感じ↓で使ってたです。

その後ほとんど使わなくなったのですが、先ほど超久しぶりに立ち上げてみると、出力するアニメーションファイルは bvhファイルなんすね。
そいえば「QAvimator」も、セカンドライフのアニメーションファイルも bvhファイルでした。
ひょっとすると、この「モーションスタジオ」でもセカンドライフ用のアニメーションファイルが作れるかもですね。
あらら。
作者さんにメールして、も一度パスワード送ってもらおうかな。
「モーションスタジオ」だと、指の動きまで作れるし……。
って、セカンドライフのアニメーションって指の動きも反映されるのかな。
「QAvimator」は指の動きまではカバーしてないけど。
まあ、「モーションスタジオ」出力ファイルをセカンドライフで使えるのかどうかは追々調べることにして、と。
いずれにしろ、人体に様々な姿勢を取らせてそれを好みのキャラクターで再現させることが出来るので、セカンドライフをはじめた頃からそれが魅力的な可能性のひとつだったのだけれど。
必然性とやる気がなく一年近く経過しちゃった訳で。
今頃ぼちぼちと始めている今日この頃。
下が「QAvimator」で作ったポーズを puruさんが実行している図。
自己指圧、みたいなヤツっすね。

このように、手技療法のやり方を人体にやらせて説明出来るのがすんごく良いですね。
「QAvimator」を使えばポーズくらいはかなり簡単に出来るし。
で、次に登場するのが、医療用人体3Dソフト「Med:Lips」。
・【解剖学 解剖生理学 解剖アトラス】解剖学3Dソフト「Med:Lips V2]」
http://www.humanbody.jp/software/item/at0131.html?gclid=CPfroPa5-JICFQEGxwod4B9PGg
解剖人体を3Dでグリグリ回して眺められます。
先ほどのセカンドライフ内の人体ポーズに、3Dの解剖画像を添えればかなり人体内イメージがわかりやすくなります。
上のアバター画像にどんな解剖画像を入れるかはまだ試行錯誤中ですが、以前マッサージのテキスト作りに使用した画像がこれ。↓

人体骨格を横にして後ろ上方から眺めた視点にし、そこに同様な角度から眺めた内臓を合成してはめ込み。
「Med:Lips」では骨格と内臓を同時に描画出来ないので、別々に表示してキャプチャー、骨格をやや透過させて合成したたもの。
などと、ぼちぼちとまたインワールドに入ったりしてます。(^^)
本来ならばPoserなんかの専門ソフトを使えば良いのだろうけれど、導入したまま使いこなせなくてHDDの肥やし状態。(^^ゞ うはは
で、数年前に使っていたのがシェアウェアの「モーションスタジオ」。
・モーションスタジオ(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se105655.html
もともとは人体アニメーションを作るソフトなのですが、とりあえず人体にポーズを作りそれを「PrintScreen」でキャプチャーして主に静止画像を使用してました。
ていうか、アニメーションの作り方も使用法もわからず。(^^;
アニメーションを出力しないのであれば、シェアウェア料金を支払わなくても使えるのですが、キャプチャー画像をHPに掲載したりもしたので、念の為にシェアウェア料金は支払い済み。
とはいえ、もうかなり前に購入したので購入時に入手したパスワードは行方知れずで、今アニメーションファイル出力は出来ません。
こんな感じ↓で使ってたです。

その後ほとんど使わなくなったのですが、先ほど超久しぶりに立ち上げてみると、出力するアニメーションファイルは bvhファイルなんすね。
そいえば「QAvimator」も、セカンドライフのアニメーションファイルも bvhファイルでした。
ひょっとすると、この「モーションスタジオ」でもセカンドライフ用のアニメーションファイルが作れるかもですね。
あらら。
作者さんにメールして、も一度パスワード送ってもらおうかな。
「モーションスタジオ」だと、指の動きまで作れるし……。
って、セカンドライフのアニメーションって指の動きも反映されるのかな。
「QAvimator」は指の動きまではカバーしてないけど。
まあ、「モーションスタジオ」出力ファイルをセカンドライフで使えるのかどうかは追々調べることにして、と。
いずれにしろ、人体に様々な姿勢を取らせてそれを好みのキャラクターで再現させることが出来るので、セカンドライフをはじめた頃からそれが魅力的な可能性のひとつだったのだけれど。
必然性とやる気がなく一年近く経過しちゃった訳で。
今頃ぼちぼちと始めている今日この頃。
下が「QAvimator」で作ったポーズを puruさんが実行している図。
自己指圧、みたいなヤツっすね。

このように、手技療法のやり方を人体にやらせて説明出来るのがすんごく良いですね。
「QAvimator」を使えばポーズくらいはかなり簡単に出来るし。
で、次に登場するのが、医療用人体3Dソフト「Med:Lips」。
・【解剖学 解剖生理学 解剖アトラス】解剖学3Dソフト「Med:Lips V2]」
http://www.humanbody.jp/software/item/at0131.html?gclid=CPfroPa5-JICFQEGxwod4B9PGg
解剖人体を3Dでグリグリ回して眺められます。
先ほどのセカンドライフ内の人体ポーズに、3Dの解剖画像を添えればかなり人体内イメージがわかりやすくなります。
上のアバター画像にどんな解剖画像を入れるかはまだ試行錯誤中ですが、以前マッサージのテキスト作りに使用した画像がこれ。↓

人体骨格を横にして後ろ上方から眺めた視点にし、そこに同様な角度から眺めた内臓を合成してはめ込み。
「Med:Lips」では骨格と内臓を同時に描画出来ないので、別々に表示してキャプチャー、骨格をやや透過させて合成したたもの。
などと、ぼちぼちとまたインワールドに入ったりしてます。(^^)
2008年01月21日
テクスチャのアップロード代無料サービス
テクスチャのアップロード代が1ヶ月20枚まで無料というサービスが出ました。
なんとも面白い、というか有り難いサービスの登場っすね。
・SLUP! セカンドライフを「キャンプ生活」から解放!無料テクスチャーアップロードサービス
http://slup.jp/
『Welcome to SLUP!
サァ!キャンプはおしまいだ!
テクスチャー1枚アップロードするのに何十分もかけて
キャンプしてたって?
そんな無意味な事もうやめようぜ!
今日から君はSLUPPERだ!』
という訳で、さっそくSLUPPERになってみました。(^^;
上記サイトで登録を済ませると、インワールドのアバター宛にアクティベーション用のIMが届きます。
メールで届くと思い込んでいたので、インワールドからIMの通知が来た時には、すんごく新鮮な驚き。
ともあれ、IMに届いたWebページでアクティベーションを済ませ、正規登録完了。
ログイン後、サイト上からテクスチャをアップロードすると、すぐにインワールドのアバターに画像が届けられます。

slup Imakoさんから届いていますが、配達用アバターは複数用意されている模様。
「話しかけても恥ずかしがり屋さんなのでお返事する事は出来ません。」ですって。(^^;
取り敢えず現在はベータテスト版らしいです。
スポンサー募集中らしいですが、今後、素敵なスポンサーさんがついた暁には、テクスチャが配達される時に『このアップロードは○○○株式会社により提供されております。」等の、メッセージを表示することが出来ます。』とあるので、そういった広告収入を見込んでの運営なのでしょう。
・プレスリリース
http://slup.jp/news/n20080121_2.aspx
にしても、月20枚=200L$ですから、これは有り難いサービスです。(^^)
-----------------
※記事追加 (08.01.21. 12:51)
>・無料アップロードは月20枚まで(今後増加の予定)
>・今回のベータサービスでは、先着500人の会員を募集。
との事でした。
なんとも面白い、というか有り難いサービスの登場っすね。
・SLUP! セカンドライフを「キャンプ生活」から解放!無料テクスチャーアップロードサービス
http://slup.jp/
『Welcome to SLUP!
サァ!キャンプはおしまいだ!
テクスチャー1枚アップロードするのに何十分もかけて
キャンプしてたって?
そんな無意味な事もうやめようぜ!
今日から君はSLUPPERだ!』
という訳で、さっそくSLUPPERになってみました。(^^;
上記サイトで登録を済ませると、インワールドのアバター宛にアクティベーション用のIMが届きます。
メールで届くと思い込んでいたので、インワールドからIMの通知が来た時には、すんごく新鮮な驚き。
ともあれ、IMに届いたWebページでアクティベーションを済ませ、正規登録完了。
ログイン後、サイト上からテクスチャをアップロードすると、すぐにインワールドのアバターに画像が届けられます。

slup Imakoさんから届いていますが、配達用アバターは複数用意されている模様。
「話しかけても恥ずかしがり屋さんなのでお返事する事は出来ません。」ですって。(^^;
取り敢えず現在はベータテスト版らしいです。
スポンサー募集中らしいですが、今後、素敵なスポンサーさんがついた暁には、テクスチャが配達される時に『このアップロードは○○○株式会社により提供されております。」等の、メッセージを表示することが出来ます。』とあるので、そういった広告収入を見込んでの運営なのでしょう。
・プレスリリース
http://slup.jp/news/n20080121_2.aspx
にしても、月20枚=200L$ですから、これは有り難いサービスです。(^^)
-----------------
※記事追加 (08.01.21. 12:51)
>・無料アップロードは月20枚まで(今後増加の予定)
>・今回のベータサービスでは、先着500人の会員を募集。
との事でした。